地方創生・地域活性化の第一線で活躍する「地域おこし協力隊」

未だ多くの課題を抱えている「地域おこし協力隊」制度について現役の隊員および受け入れ自治体職員への
アンケートおよび直接取材を通して浮き彫りになった現状とその可能性について共有するサイトです


長野県長和町の蝶鮫の解体・試食ショーにお邪魔してきました!

 

今回は友人でもあり、長野県長和町にて地域おこし協力隊をされている東久保貴之さんが、町役場の皆さんや地域住民の皆さんと協力しながら進めておられる長野県初のチョウザメの養殖業の一貫として開催されましたチョウザメの解体・試食ショーの様子をご紹介したいと思います。

週末ということもあり、妻と子供達と一緒に伺いましたが、普段あまり見ることがない1mを超える巨大なチョウザメがプロの職人さんの手により目の前で捌かれていく様子に子供達は大興奮!

また、東久保さんの許可をいただきチョウザメが養殖されている生簀も見学させていただきましたが、星降る里の「黒曜の水」と称されるきれいな水の中で泳ぐチョウザメはなんとも優雅でいつまでも見ていられるくらいでした。


ということで、当日の様子をご紹介致します。


大盛況の道の駅 マルメロ広場!

当日は晴天にも恵まれ、絶好のお出かけ日和の中、東久保さんからご招待いただいたチョウザメの解体・試食ショーに参加すべく長野県長和町に伺いました。

長和町は、関越自動車道・上信越道を経由しおよそ2.5時間のところにある長野県のほぼ真ん中に位置する人口7,000名弱の町ですが、周囲が山に囲まれた地形であることから可住地面積は低く総面積の13%弱が居住可能なエリアという地域です。

また、古くから黒曜石の産地として、そして中山道の和田宿として有名ですが、観光地としてはブランシュたかやまスキー場や長門牧場などを有している地域になります。

そんな長和町のマルメロ広場という長和町の北部に位置する道の駅で解体・試食ショーが開催されるということで家族全員で伺いました。

実は東久保さんに会うために、そして、私の大好物である長和町の特産品の一つであるニジマスの唐揚げを買うために以前にも何度か伺ったことがあるのですが、平日であることが多く、休日のマルメロ広場は初めてでしたが、車を駐車するのも大変なくらいの大盛況ぶりでとても驚かされました。


会場はすでに長蛇の列!

会場に着いてみるとなんとすでに試食目当ての方々の長蛇の列が、、、

あーーー完全に出遅れた。。。。

でも、それは我々のミス、ということで素早く気持ちを切り替え、解体ショーを間近で見るべくよさそうな場所を物色していると東久保さん、そして、東久保さんと一緒に養殖業に取り組まれている杉本さんを発見、そして、ご挨拶。お二人とも少し緊張のご様子である一方それだけに意気込みも強く感じました。

そして、東久保さんの奥様にお声がけいただき初めてご挨拶をさせていただきました。

実は東久保さんご夫婦は地域おこし協力隊の中でもご夫婦で協力隊をされている珍しいケースです。
また、二人のお子さんを連れての着任ということで長和町に対する思いや地域おこしに対する強い意気込みを感じるご夫婦です。
しかし、大変ご苦労の多いご様子も伺え、これからお子さんの養育費などでたくさんお金がかかってくる働き盛り世代・家族構成の方が地域おこし協力隊として活動するためには様々なことを犠牲にしなければならないという現実があります。
一方で地域おこし活動は、地域の様々な課題を解決する専門性と人を巻き込みながら活動を進めていく人間力が求められる仕事であることから本来は東久保さんのような年代の方が求められていると思います。
そう考えると東久保さんご夫婦のようにご家族で地域おこし協力隊に挑戦しても将来に不安なく安心して取り組める環境が整備されることで地域おこしがより一層進むんじゃないかと思います。


蝶鮫(チョウザメ)登場!!

そして、チョウザメ登場!

1メートルを超えるチョウザメが職人の手によりケースから出されましたが、その瞬間にどよめきが起きるほどのインパクト!

水族館などで見る機会があったとしても、その魚体が手で触れることができるような距離で見られる臨場感はなんとも言えず興奮します。

えっそれはあなただけだろう?
おっしゃる通り、私はかなりの魚フェチであることは認めます。笑
でも、ただただ圧巻でした!

ちなみにチョウザメは鮫という名前がついていますが、鮫ではありません。
英語ではSturgeonと呼ばれ、見てお分かりのようにSharkという言葉はどこにも入っておらず、全くの別物です。
では、なぜチョウザメと呼ばれたのか?どうやら外見が鮫に似ているからのようです。では、なぜ「蝶」なのか?という話ですが、どうやらウロコの形が蝶々に似ているからであるようです。

この辺の詳しいことをお知りになりたい方は、こちらのフジキンさんのHPに詳しく載っていますので見てみてください。

いよいよ解体ショー

本番である解体ショーが始まりました!

我が家族はフォーメーションを組んで、長男が前から、私は後ろからチョウザメが解体されている様子をつぶさに見させていただきました!

第一印象は、見た目と異なりその美しい白い身の色。

そして、身が白いため見た目には分かりづらいのですが、よーーく見るとマグロの大トロのような身にサシがたくさん入っており、脂が乗っている様子が伺えました。
私は自分自身で魚をさばいて食べるので魚の身についてはちょっとうるさいのですが(?)、淡水魚でこんな身の魚は正直見たことがありません。

また、もう一つ驚いたことは、その捌きやすさです。
捌いている工程を見る限り最初に捌く魚の代表格であるアジを捌く工程とほとんど変わりませんでした。
まず、ぜいごを落とす(尾の近くの硬い部分)、尾びれ、胸ビレなどを落とす(この辺りはアジではやりませんが)、頭を落とす、背中・腹の両側から包丁を入れ、3枚におろす。そして、皮と身の間に包丁を入れ、一気に皮を剥ぐ。ん〜シンプルだ。。。
そして、捌かれたチョウザメの柵は氷水で〆られ、試食を待つ多くの方々のところに届けられたのですが、捌く工程から身に小骨が少ない様子も伺え、調理しやすく、食べやすい食材という印象を強く持ちました。

ん〜それなのになぜこれまで身が食されてこなかったのだろうか。。。少し不思議に感じますね。

食レポは、、、

冒頭で申し上げた通り我が家族のミスで出遅れてしまい、実は今回の解体・試食ショーではチョウザメを食べることができませんでした。。。(涙、、、)

しかし、ここまでお話しして食レポなしという形が許されるわけもないことは重々承知しておりますので、実は以前東久保さんを訪問させていただいた折に新聞の取材用に準備されていたチョウザメの刺身を偶然頂く機会がありましたので、その感想をお伝えできればと思います。

食感は、淡水魚と言われなければ分からないくらい弾力がある歯ごたえです。
例えるなら〆たばかりの鯛などの白身魚のような感じでした。
また、味はとにかく淡白なのに脂が乗っているという印象で正直食べたことのない味でした。
こちらも食べたことはないのでまるっきり見当はずれかもしれませんがアラのような感じなのかなと勝手に想像していました。

味が淡白である分、フランス料理やイタリア料理の少し酸味のあるソースなどがとても合うんじゃないかなと思います。
ケイパー、イタリアンパセリを散らし、オリーブオイルとバルサミコ酢を数滴垂らして白ワインと一緒にいただくと美味しそうです。^^

ちなみに私がいただいたチョウザメは幼魚でしたが、1mを超える生魚はもっと味わい深いとのこと。
さらに、マグロなどは捌きたてよりも捌いてから数日経ち身が熟成したものが美味しいと言いますが、チョウザメもまさにそうだとのこと、私がいただいたのは捌きたてでしたが熟成したものはより味わい深いのではないかと想像し、ヨダレものです。(笑)

東久保さんはこちらのチョウザメの養殖業の出口戦略の一つとして将来はレストラン経営もされたいとのこと、レストランが開業されましたらぜひ食べに行きたいと思います!

生簀で優雅に泳ぐメートル級のチョウザメは圧巻!

試食は断念したのですが、魚フェチの我が家族(私と長男だけですが。笑)は会場を離れたその足でチョウザメの生簀を見学させていただきました。(もちろん事前に東久保さんの許可をいただきです。)

生簀には大きいチョウザメと小さいチョウザメの2種類がおりましたが星降る里の「黒曜の水」という透き通るような名水がコンコンと湧いている生簀で優雅に泳ぐチョウザメの姿はなんとも言えず心が癒されました。

私が住む埼玉にはさいたま水族館というところがあります。
実はそこでチョウザメを見ることができるため何度か見たことがありましたがその水槽の水はとても濁っており、チョウザメの美しさが全く伝わってこない環境で飼育されていました。
今回見学させていただいた生簀で泳ぐチョウザメは本当に美しく、環境によりこんなにも違うものなんだなと強く感じました。


ちなみにこちらの生簀で泳ぐチョウザメの姿は「古代黒曜蝶鮫養殖」というyoutubeのサイトでも公開されております。水中撮影の動画もあり、なかなか見れない映像だと思いますのでご興味のある方はぜひご覧ください。

なお、長和町における本事業に関するお問い合わせ先は下記になります。
長和町役場 産業振興課 特産品開発係
0268-75-2083


最後に

今回は長野県長和町にて地域おこし協力隊として活躍をされている東久保さんが役場や地域の皆さんの協力を得ながら進めておられるチョウザメ養殖による地域おこし事業について、そのほんの一部をご紹介致しました。

今回の解体・試食ショーはこれまで着々と準備を重ねてこられたチョウザメによる地域おこし活動の一つの晴れ舞台だったと思いますが、これまで何度となく東久保さんとお話しをさせていただく中で、大変なご苦労をされてここまでたどり着かれていることを存じ上げているだけに、私個人としてもとても感慨深い思いでその様子を拝見させていただきました。

現時点で任期は残すところ半分以下となり、任期満了後の生活を支える仕事として、そして長和町の地域おこしの役割を担う活動の一つとして、これから益々厳しく、困難なこともあると思いますが、東久保さんであれば役場の皆さんや地域の皆さんと協力し、きっと乗り越えて行かれると確信しており、数年後には雇用を生み出す地域おこし事業として大きく注目されているのではないかと思います。

同時に東久保さんのように経験も知識もある(実は飲食店の経営をされていたご経験があります)方がご家族で地域おこし協力隊として活動していただくには現在の制度は、処遇などの面において十分ではない点が少なくありません。
また、今回のチョウザメの養殖業のように生体という資産をストックするようなストック型の事業の場合には、当初からある程度の規模の固定資産(生簀など)を保有する必要が出てくるわけですが、その点でも現地域おこし協力隊制度の範囲内では難しいことが多いように感じます。

以前にも「地域おこし協力隊の仕事」の中で繰り返し述べてきましたが、地域おこし協力隊制度は非常に自由度が高い制度であるため自治体においていくらでもカスタマイズができる制度です。
つまり、きちんと住民説明ができれば地域おこし協力隊の特別交付税を財源とする予算以外の予算も加えることで報酬水準に柔軟性を持たせ経験豊富な方を地域おこし協力隊として採用することもできると思います。
また、扶養手当などの家族補助を充実させることでご家族で挑戦しようと考える方が増え、より幅広い人材の活用が可能になるのではないと思います。
私の方で行った調査によると数は少ないですがご家族と共に協力隊に挑戦された方の不安や辛さは単身者より低いという結果も出ており、家族と一緒に生活できることで隊員の皆さんがより一層力を発揮できる環境を整えることができるのではないでしょうか。

さらに地域おこし活動事業に対する資金調達も地域おこし協力隊の活動費の範囲だけで考えず、役場自体が株主になる形で出資したり、地銀などからの融資に対して信用を補完する形で資金調達できるようにするなど地方であってもスタート時点からある程度のスケールを見越した事業展開(人材・設備などすべてに渡り)をしないと最終的には全国、いや全世界の同一業種が競合になる中で勝ち残っていけるわけもありません。
地域における根強い富の再分配の考え方、そこから生まれるリスク回避思考など、それぞれに事情があると思いますが、将来を見据え、より良い地域環境を作っていくためには新しいことに積極的に挑戦していくことは避けられません。
ぜひ、地域一丸となり挑戦して欲しいと思います。

現在2017年地域おこし協力隊アンケート実施中!!

下記をクリックしてアンケートを開始!

アンケートに協力する

アンケートの結果を見る!

リアルタイム集計結果を見る

本ブログの著者

ミエルカ・ラボ代表 石橋宏太

国内に限らずロンドン・ニューヨークなど国外での就業経験を持ち、事業・業務プロセス・組織・人材の変革に多く携わった経験を持つ変革推進(チェンジマネジメント)のスペシャリスト。
現在は企業経営・変革推進の視点から地方自治の変革や地方創生・地域活性化を支援する事業を行っており、その一環として地方の課題の一つである人材活用の観点から地域おこし協力隊に興味を持ち、調査を開始。直接取材やアンケート調査を通して100人以上の地域おこし協力隊関係者と話をした結果を構造的に分析し、人材育成の観点から協力隊を地域おこしに繋げる独自の手法を確立。現在は地域おこし協力隊の導入・運用についても積極的に支援を行っている。

講師実績
2017年6月9日 全国地方議会勉強会「地域おこし協力隊の現状と課題」「先進事例に学ぶ地域おこし協力隊の活用術」

講師・研修などのご依頼は下記までお気軽にお問い合わせください。
お電話:080-4170-2703
メール:kota.ishibashi@visualization-labo.com
その他会社情報などの詳細についてはこちらをご覧ください。
また、facebookやtwitterにおいても情報発信しておりますのでご関心の方はこちらの公式facebookページもしくはこちらの公式twitterページをご覧ください。

皆さんの意見を聞かせください

地域おこし協力隊制度はまだまだ発展途上であり、事例やノウハウの共有が必須になります。
皆さんのご意見・ご感想などなんでも結構です。多くのコメントをいただき、本サイトが地域おこし協力隊のノウハウ蓄積・事例共有の場の一つになれば幸いです。