地方創生・地域活性化の第一線で活躍する「地域おこし協力隊」

未だ多くの課題を抱えている「地域おこし協力隊」制度について現役の隊員および受け入れ自治体職員への
アンケートおよび直接取材を通して浮き彫りになった現状とその可能性について共有するサイトです


隊員の基本的な姿勢・考え方

 
 

前回は隊員に応募する前に考えておくべきことについてご紹介しましたが、今回は、隊員活動を有意義なものにする基本的な姿勢・考え方などについてご紹介したいと思います。

現在4,000人の隊員がおられ、それぞれの隊員の皆さんの強み・弱みはそれぞれであることからそれを活かした隊員活動の取り組み方、考え方・姿勢は千差万別ですが、それでも、隊員の皆さんが一度は通る土台となる共通項は確実に存在すると思います。
本記事をお読みいただいているみなさんのより良い隊員活動の一助になれば幸いです。

なお、毎回の注釈で恐縮ですが、本ブログは協力隊や受け入れ自治体の職員の皆さんへの直接取材とアンケート調査*1の結果に基づく内容になっていること、全国で約4,000名が活躍する地域おこし協力隊全員にお話をお聞きすることは困難であることからお話をさせていただく内容はあくまでも一部から全体を推測するものであり、あくまでも傾向であること、そして、ご協力いただいた皆さんに匿名での取材をお願いしておりますので、個人・団体を特定できる情報は一切掲載していないことをご理解ください。


*1 : 2016年5月から7月にかけて地域おこし協力隊のみなさんを対象に行ったインターネットアンケート。結果の詳細はこちらをご覧ください。

期待される活動を心がける

これまでお話をしてきたように全ての受け入れ自治体で受け入れ態勢が整備され、着任時にはミッションから具体的な活動内容まで全てが明確になっていることは残念ながら少なく、そのため報酬に対する義務が曖昧になることもあると思います。
しかし、だからと言ってその状況に甘え、自治体の受け入れ態勢が悪いと不満を言っても何も変わることはなく、自分の大切な時間が無駄に過ぎていくだけです。

大事なことは報酬をもらっているからには期待されていることにまずはきちんと応えるということですが、仮に明確な期待なかったとしても諦めずに、人のせいにせず自分が着任前に考えた将来設計に基づきやるべきことをすることが大切です。そして、期待されるような姿勢を活動を通して示していくことが大事だと思います。

特に地域住民や職員でさえも諦めており、明確な地域おこし計画もなく、地域おこし協力隊への期待やミッション・活動も不明確な地域においては、期待をさせる姿勢を示していくことが大事であり、それがそのような地域での協力隊の報酬に対する義務の示し方かもしれません。

当社が行ったアンケートに回答頂いた協力隊の方のコメントにも地域おこし協力隊の仕事は「地域おこし起こし」という一文がありましたが、私はこれは非常に的を得ていると思っており、地域おこし協力隊の仕事は、地域によっては地域おこしの前の段階の地域おこしに対する期待感の醸成や地域の意識を前向きにする「意識を起こしていくこと」が求められるということを十分に理解し活動を進めることが大切だと思います。

つまり、地域おこし協力隊の仕事は場合によってはここまで広がる可能性があることを理解(覚悟)しておく必要があるということです。

よく見られる光景に受け入れ自治体の対応が不十分であることに不満ばかりを言い、そのことを自分自身の活動の成果が出ないことの言い訳にする方がおられますが、受け入れ自治体の対応がどうあれ自分自身で選んだ道を切り開くのは自分自身であり、誰かのせいにして何も得られず単に自分が損をするだけです。
苦しい経験こと得るものが多いと言いますが、私はその通りだと思います。苦しい中でも諦めず、かっこ悪くてもなんとかしようともがき、這いつくばってでも前に進んだ経験は間違いなく後につながると思います。

地域ファーストという考え方

前回を含めこれまでは、自己実現の手段としての地域おこし協力隊について主に触れてきましたが、自己実現だけのことばかり考えていると自分の得になることしかしないという発想に帰着していく傾向もあり、地域貢献を第一義とする地域おこし協力隊の意識としては適切ではないかもしれません。
一方でのそのような考え方は任期が決まっており、将来の保証が何もない隊員自身の苦しさ故なのですが、しかし、そうなってしまうとそもそも協力隊の大儀である地域に貢献するということからどんどん離れていってしまい、より一層隊員活動が難しくなると思います。

つまり、利己ではなく利他の意識を持って地域にプラスかどうかを最初に考える考え方を軸に行動・判断することが大事ではないかと思います。

ただ、繰り返しになりますが自分の将来の保証もない中で3年という任期が決まっている隊員にとって任期満了後の仕事への道筋を作ることは死活問題であることから利己を優先してしまう隊員の気持ちもよくわかります。特に任期満了が近づけば近づくほど焦る隊員の姿を多く見られました。

しかし、これは地域にプラスになる活動と自分自身の生業につながる活動が異なっている場合におきることであり、それを一致させるように努力することが地域おこし協力隊の活動指針であるべきだと思います。つまり、なんでもかんでも地域優先ではなく、地域から求められることと自分の将来に向けてすべきことを揃えていくことが地域おこし協力隊の「地域ファースト」の基本的な考え方になるのだと思います。

この点については本来は地域おこし協力隊を募集する自治体が募集時の活動内容を検討する段階で考えるべきことだと思いますが、そのような検討もなされておらず隊員に対する期待も明確でない自治体で活動をしなければならない場合であっても独自の活動を進める中で「地域ファースト」を意識し、地域の課題解決と自分自身の生業につながる仕事の同じ方向に向けられる活動を見出していくことが重要だと思います。

止まらないこと・臆さないこと

この隊員は何か違うな!と感じる方々の共通の特徴は、どんなときでも「止まらない」そして「臆さない」という2点があるように感じました。

「止まらないこと」というとフットワーク軽く、行動することという印象を持たれると思いますが、物理的な行動だけではなく、頭の中、つまり「思考」をいつでも巡らせているという意味も含んでいます。また、どちらかというと行動する前に頭の中で新しい試み・事業案などを思い浮かべ、それを実現するための求められるリソース、理解すべき制度などの情報収集を行い、実現性を非常に効率的にシミュレーションしているイメージです。
そして、その上で実現性の高いものだけを抜き出し、物理的な行動につなげていくという感じです。

いうなれば頭の中にたくさんの施策案や事業案を思い浮かべ、高速かつ簡易的にトライアンドエラーを繰り返し、厳選されたアイデアだけ取り出し行動に移しているということでもあり、これは非常に効率の良い思考・行動様式といえ、限られたリソースの中で新しい価値を生み出すときには非常に有益な方法だと思います。
また、特に地域での起業を考えている方には有効というより必須といえる思考・行動様式ではないかと思います。

また、もう一つの「臆さない」というのは、どんな肩書きの人にあっても臆さずに自分の考えをきちんと伝えられることであり、どんな非難にあっても「臆さず」前に進み続けるということです。

地域おこし協力隊は首長から委嘱されていることもあり、地域企業の社長、地域の組合長、協同組合の会長など長が付く方々に会う機会も多いと思います。でも、そういう方々にあった時でも「臆さず」自分の考えを伝えることが大切であり、その姿勢が活動の支援者を増やすことになるため非常に重要だと思います。

また、地域おこし協力隊は制度だけ見れば優遇されているという印象を持つ方も少なくなく、そのため謂れのない誹謗中傷を受けることも少なくないようです。
そのように謂れのない誹謗中傷にさらされれば凹むこともあると思いますし、悲しい気持ちになることも多いと思いますが、それでも強い目的意識の元、それを受け流すという意味での「臆さない」ということや、1日経てばけろっとしているという「臆さない」というより「鈍感力」に近いような力も持っているようにも感じます。

このような話をするとそれはその方のキャラクターだろうという方もおられると思いますし、それも否定しません。確かに生まれ持った性格がそういう方もおられますが、個人的にはそれはごく一部であり、大多数の人は、自助努力の結果として身につけていると私は思います。
「臆さない」自分でいるためには、自分のやっていることに対するぶれない自信が必要であり、その裏づけとなる覚悟や目的意識が必要になります。
だからこそ前回お伝えしたような定住するという覚悟や自分の将来設計をきちんと行い、その実現のために地域おこし協力隊の活動をするという目的意識、さらには上記で触れたとおり、地域から求められていることと自分の将来に向けてすべきことを揃えていくことが重要になるのです。

つまり、一言で言えばきちんと自分の将来のことを考えていること、しかし、それだけではなく自分の周囲の方のこと(協力隊の場合には地域住民や役場の職員)も一点の曇りもなくきちんと考え、行動していると言い切れることが「臆さない自分」を生み出す自信につながるのだと思います。

繋がること・オープンであること(人を巻き込む力)

活動がうまくいっている人のもう一つの大きな特徴は「人を巻き込む」意識・姿勢ではないかと思います。
これまでお話をしてきたように「地域おこし」はとても大変な仕事です。いろいろな定義がありますが、「地域おこし」の仕事とは究極を言えば地域に住まう一人一人の方の活力を引き出す仕事であり、そのためには一人一人の方を活かすことが重要になると思います。
一人一人の方を活かすためには、まず最初にすべきことは地域の方々を巻き込んでいくことであることは隊員の方であれば言われるまでもなくよくご存知だと思います。しかし、これも上記同様そのようなキャラクターを持っている隊員だからできることであり、自分にはそんな力はないからと諦めている方も少なくないと思います。

しかし、私は実際にもともと人付き合いがあまり得意ではない方が、進んでいろいろな集まりに参加し積極的に人と交流し、最終的には自分の得意な分野で集まりを作り、人を巻き込みながら新しい取り組みに挑戦している方を知っています。
具体的には、得意分野である不動産の経験と知識を活かし、地域に多くある空き家を活かす方法を考える集まりを立ち上げ、今も活動をしておられます。

つまり、「人を巻き込む」ことさえも先天的なキャラクターではなく、誰でも身につけることができる力だと私は思います。
では、どうすればいいのか?
上記に紹介した隊員から感じることは、「つながること」、そして「オープン」であることがシンプルに重要だということです。
多くの人と「つながる」ことで自分の相対的な強みや弱みは知ることにつながり、自分の立ち位置がわかってきます。また、当然ですがコミュニケーション能力が磨かれます。

しかし、人は鏡です。自分が「オープン」でなければ相手は自分に対して決して「オープン」にはなってくれません。そうなってしまうと巻き込むどころか「繋がること」もままならなくなります。

しかし、「オープン」でいることはそれだけでとても難しいと感じる方もおられ、そういう方にとってはもっともハードルが高いことかもしれません。
ここでいきなり精神論になり恐縮ですが、ここは一歩を踏み出す「勇気」が必要なんだと思います。なぜなら「オープン」で居られないというのは自分自身の心理的なハードルであり、それは自分自身にしか取り除けないからです。
同時に一つ言えることは、その心理的なハードルを乗り越える勇気の源泉はいつも自信であり、その自信をつけるための一つの手段が先にお話ししたしっかりとした準備ということになるのだと思います。

つまり、なにが言いたいのか。
地域おこし協力隊の活動を有意義なものにする考え方・姿勢は決して持って生まれた先天的なものばかりではなく、自分の努力で身につけられるものもたくさんあり、特に自分の自信、その自信の源泉となる自分への誠実さ、取り組みに対する覚悟、さらにはそれらを生み出すために自分をきちんと知ること、目的・目標を持つことが大事だということであり、それは誰にでもできるということです。

また、こういう考え方・人生の見方は、地域おこし協力隊の活動に限らず、人生のどんなシーンでも通用する普遍的なものだと思います。

これ以上話すとただの説教ジジイになってしまいそうなのでこの辺でやめますが、私はどなたでもその人なりの才能や能力を秘めており、それを自分自身できちんと理解し、活かすことで無限の可能性があると信じて疑いません。
だから、恐れず勇気を持って最初の一歩をぜひ踏み出して欲しいと思います。

オープンであることのもう一つの利点

これはSNSなどのバーチャルなソーシャルコミュニティーがこれだけ発達している現在だからこそ言えることだと思いますが、対面の付き合いの中での物理的なオープンさだけではなくSNS上でも大いに隊員活動をオープンにしていくことはメリットが大きいと思います。
それは、地域外には賛同者・共感者を得られるということであり、起業を考えている人であればそこで一緒に考えてくれる人が見つかったり、アイデアや知識をくれる人が見つかるかもしれません。場合によっては一緒に事業を推進してくれる人が見つかるかもしれません。
さらに大きなポイントは、地域外に賛同者や共感者がいることが結果的に役所への牽制機能にあるということです。
隊員個人としての共感者がたくさんいれば、役所も真剣に考えざるを得なくなり、結果的に隊員である自分が守られることにつながることもあると思います。

一方でオープンに情報発信をすることを「良し」としない自治体もあり、SNSなどで積極的に情報発信を進めていると自治体側から「待った」がかかることもあるようです。
また、オープンな情報発信を進める中で賛同者と同時に批判者も当然出てきます。

上記のような状況になってしまった場合には「とにかく従う」、「火消しをする」という対処的な方法しかないと思いますが、個人的には事前の注意事項として「いつでもポジティブ」に対応することと「共感を生む戦略」の二つを意識することである程度軽減できるのではないかと思います。具体的には自治体の職員の皆さんにも「共感」を持ってもらえるような情報発信を心がけたり、非難に対しても「勉強になります!」というポジティブな姿勢で返すなどの方法になりますが、情報発信・管理・コントロール手法はそれはそれで非常に奥が深いものですのでより戦略的な情報発信をしたいという方はぜひご自身で勉強されることをお勧めいたします。

「過去は及ばず、未来は知れず」の精神で今を力強く生きる

地域おこし協力隊の仕事のように身心共に厳しい仕事、絶えず将来の不安に苛まれるような仕事の場合には、将来への不安や過去の後悔が心を埋め尽くしてしまい二進も三進もいかなくなる状況に陥ることが多いように感じます。

この心理状況はサラリーマンや自治体職員などある種守られている環境で仕事をされている方はあまり感じることのなく、地域おこし協力隊に限らず起業家など継続的な報酬の保証がない状態で「自分の力」で人生を切り開かなければならない立場にある方々に特有の心理状態だと思います。
この心理状態は非常にストレスが強く、時に不眠症や心の病の引起こすほど強力なものですが、同じような状況に陥っても気にも留めない人もいれば、ストレスの強さも人ぞれぞれであるため万能な解決策はないと思います。

しかし、私自身も起業家の端くれとして常日頃から個人の対策として意識している言葉があるので参考までにご紹介いたします。

それは、「過去は及ばず、未来は知らず」という中村天風いう方の言葉ですが私なこの言葉に何度も救われました。

ストレスの要因になっていることは往々にして今現在の自分が思ったような自分でいられないことや、思ったようなことができないということに起因し、今の延長線上にある未来に対して大きな不安を感じてしまったり、今の自分に失望してしまうことで今の自分を作り出している過去の自分を責めてしまうということではないかと思います。
現在のようにSNSを通して他の人の人生の一片を垣間みえてしまう環境では、充実した(しているようにみえる)周囲の方々の人生を見ることで益々自分への失望感が強くなるのではないかと想像します。

しかし、そこにいて、そこで仕事をしているという事実は自分が選択したことであり現実であることから答えは「今自分ができることに集中する」ということ以外にないのですが、今の自分に集中するように導いてくれる言葉が私にとっては「過去は及ばず、未来は知らず」という言葉です。

つまり、どんなに悩んでも「過去」は変えられないし、「未来」のことは誰にもわからない。これは究極的に言えば悩んでも変えらえないことに関しては悩まず・考えず、今の自分がすべきことだけを考えて、がむしゃらに行動しなさいということなんだと思います。

非常にシンプルな言葉ですが、私自身が不安に引きずり込まれそうになった時に意識している言葉であり、私個人には非常に有効な意識だったのでご紹介させていただきました。
何かのお役に立てば幸いです。

引くことも時には勇気

これまでも地域おこし協力隊の仕事の大変さについては何度も触れてきましたが、言葉だけではなかなかその本質は伝わらないと思います。

それは、先述したように継続的な報酬の保証のない中「自分の力」のみで人生を切り開いていかなければならないというストレスや、「全く期待されない」・「仕事がなく放置」・「すべて否定される」というストレスですが、こういう状況になった場合に隊員個人の力でその状況を打破する術が少なく、とてつもなく大きな不安感と無力感に苛まれるということだと思います。
さらに期待に応えれば応えるほどその期待はますます広がり、基本的に利己より利他の気持ちが強い隊員は、その期待ゆえに断れない、辞められないということで心や体を壊してしまう方もいるのだと思います。

隊員の皆さんへのアンケートの中で「後輩へのアドバイス」という項目はあるのですが、そこに「頑張りすぎないでください。」という一言があり、それがその状況をよく物語っていると思います。

いろいろな苦しみを感じているが自分の力だけではどうすることもできない状況にある隊員の皆さんと接することを通して私が最後にお伝えしたいことは、壊れるくらいなら「引く」ことも英断だということ、そして、その決断も自分自身の人生を自分で舵取りする、いや自分の人生は自分で守るという意味ではとても大切なことだということです。

最後に

前回・今回と地域おこし協力隊になる前に考えてほしいこと、そして、隊員活動をより良いものにしていくための基本的な考え方や姿勢など、隊員のみなさんの気持ちの部分について触れてきましたが、実はこの隊員のみなさんの気持ちの部分の継続的なフォローが現在の地域おこし協力隊運営においてもっとも足りないところであり、私が地域おこし協力隊に人材育成の考え方を導入する必要があると考える理由でもあります。

私は、これまでの経験からどんなに素晴らしい施策であっても、それを実行する人材の心がついてこなければ成果を出すことはできないことを学んできました。
また、成果が出すことができないだけならまだしも人材のロイヤリティーが低下するところまで行ってしまうと、所属組織に対して長期的にマイナスの影響が大きく長期的な成長を阻む大きな要因になる様子も見てきました。

地域おこし協力隊も一緒だと思います。制度としては画期的ですが、そこに協力隊の皆さんの気持ちがついてこなければ何にもなりません。

上記で人材育成という言葉を使いましたが、ここでいう人材育成は手段としての知識や経験を伝えるものではなく、その道具を使う人間の可能性ややる気を最大化させるものであり、その人の強みや価値観に気づかせること、その強みを価値観を活かした生き方を本人に気づいてもらうことを通して本人の発揮する能力を最大化するものであるべきだと思います。

それは例えば一般企業であればメンターや上司の役割になってくると思いますが、残念ながら今の受け入れ自治体の担当職員にそこまでの余裕がある人は非常に少ないという現実があることから、人を活かすということにフォーカスをした外部の力を活用することも含めた新しい地域おこし協力隊の運営スタイルを見出すことも必要かもしれませんね。

また、ここで書かれているないようなほんの一部であり現役隊員もしくは卒業生のみなさんからすればこんな意識や考え方もあるぞ!というものもたくさんあると思いますので、ぜひそういったものを下記のコメント欄を通して共有をお願いします。

みなさんがコメントをくださるその1分が将来の隊員を幸せにするかもしれません。^^

皆さんの意見を聞かせください

地域おこし協力隊制度はまだまだ発展途上であり、事例やノウハウの共有が必須になります。
皆さんのご意見・ご感想などなんでも結構です。多くのコメントをいただき、本サイトが地域おこし協力隊のノウハウ蓄積・事例共有の場の一つになれば幸いです。